座長・演者の皆様へ
1. 発表方法
- 発表時間は下記の通りです。座長の指示に従って時間厳守での発表をお願いします。
一般演題 発表:5分 討論:2分
優秀演題 発表:6分 討論:2分 - 発表データはPC受付にて受付いたします。ご発表セッションの30分前までにPC受付にて発表データの受付及び試写を行ってください。
受付場所 3階 ホワイエ 受付時間 10月23日(木)8:30~17:00
10月24日(金)8:30~15:30
ファイル名は「セッション名+【演題番号】+【氏名】」で保存してください。 - 発表形式
発表形式は全てPCを使用した発表に限定いたします。
2. 発表について
- 会場にはWindows10搭載のPCをご用意しております。
- 対応するアプリケーションソフトはWindows版PowerPoint2019以降のバージョンです。
- 文字化けを防ぐためWindows10標準のフォントにて作成してください。
- スライドのサイズはワイド画面(16:9)で作成してください。
- 発表データのファイル名は、「セッション名+【演題番号】+【氏名】」としてください。
- 発表データはUSBメモリでお持ちください。USBメモリに保存した発表データを別のPCにコピーし正常に再生されることをご確認ください。
- 発表者ツールは使用できませんのでご注意ください。また、スクリーンは1面投影です。
- Macをご使用の際は必ず上記環境のWindows PCにて動作確認のうえデータをお持ち込みください。
3. 動画、音声を使用される方へ
- 動画、音声を発表で使用される場合は、必ずPC受付にてお申し出ください。
- 動画を含む発表データをUSBメモリでお持ちいただく場合は、バックアップ用として必ず
ご自身のPCもご持参ください。 - 動画に不具合が生じた場合、学会側は責任を負いかねますので予めご了承ください。
4. PCお持込みの場合
- PCは、PC受付で確認後、ご自身にて発表会場内のPCオペレータ席(演台横)にお持ちください。発表終了後、PCは発表会場内のオペレータ席にて返却いたします。
液晶プロ ジェクターとの接続は、HDMIです。
PC本体の外部出力端子の形状および出力の有無を 確認してください。
専用の変換アダプターが必要な場合はご持参ください。
5. 座長
- 座長・司会の先生は、ご担当されるセッションの30分前までに総合受付で座長受付を済ませて、開始15分までに各講演会場内「次座長席」にご着席ください。
- 時間を厳守して、プログラムの円滑な進行にご協力をお願いいたします。
6. 学会賞ならびに会長賞
学会賞と会長賞の受賞演題につきましては、10月23日(木)の懇親会で発表、表彰式を行います。