演題募集

オンライン登録

「一般演題」「学会賞」「会長賞」「症例検討会」の演題登録を受け付けいたします。

演題登録受付期間

2025年4月8日(火)正午~ 6月13日(金)
※演題募集期間後の、登録・修正はできません。

演題登録方法

オンライン登録について

【応募方法】
ページ下部の「演題登録」ボタンよりご自身のメールアドレスを登録してください。
演題募集期間中のみ、演題登録、登録演題の確認・修正が可能です。

発表形式 ※使用言語:日本語

すべてのセッション(学会賞・会長賞・症例検討会・一般演題)を口演にて行います。

入力の制限について

  1. 所属機関は 10箇所まで
  2. 共同発表者は 11名まで
  3. 演題名は全角60文字まで
  4. 抄録本文は全角900文字まで(半角文字は、0.5文字として数えます)

※登録したタイトル、演者名、所属、抄録本文はそのまま抄録原稿となりますので、充分にチェックしてください。

個人情報保護

個人情報保護法の施行に伴い、症例を学会等で発表するときは、匿名化することが前提となります。抄録作成、発表の際にはプライバシーにご配慮をお願いいたします。

演題登録画面の入力項目

1)演題カテゴリ入力【必須】

抄録本文の先頭に必ず、演題カテゴリ(A:病原体・病態、B:臨床・基礎項目、C:疾患)を入力してください。

A 病原体・病態が「その他のウイルス(新型コロナウイルスを含む)」
B 臨床・基礎項目が「病態」
C 疾患が「急性散在性脳脊髄炎・多発性硬化症」のカテゴリで登録される場合の入力例は以下の通りです。
入力例
A)病原体・病態 A-04:その他のウイルス(新型コロナウイルスを含む)
B)臨床・基礎項目 B-02:病態
C)疾患 C-19:急性散在性脳脊髄炎・多発性硬化症

2)学会賞(基礎臨床研究部門、症例報告部門)・会長賞の応募

演題登録時に「応募する」を選択してください。 第29回日本神経感染症学会総会・学術大会 大会長並びにプログラム委員会にて選考を行います。

【応募資格】
・会員であること
・2025年10月24日(金)時点で筆頭著者(演者)が40歳未満であること

3)症例検討会「症例から学ぶ神経感染症・免疫疾患」の応募

日本神経感染症学会では、神経感染症診療に従事する医師間の交流・意見交換の場として、 「若手医師を応援する会」を立ち上げ、2017年の学術大会より症例検討会を開催しています。

本セッションは、若手が発表して専門医等が解説する症例検討(4演題の予定、各演題で症例提示と解説を30分で行う)という最終的には、 若手医師だけではなく、指導医と若手医師の双方の立場を尊重した、双方にとってのより良い学習環境となることを目的としています。
つきましては、「治療成功例だけでなく、他施設の先生方と共有・議論したい例、診断困難である例」など幅広く演題内容を受けつけます。本学術大会ホームページよりご応募いただきますようお願い申し上げます。
なお、発表は、症例提示を担当された若手の先生に、疾患の解説を指導された先生にそれぞれお願いしたいと存じます。

【症例検討会の演題登録方法】

症例検討会「症例から学ぶ神経感染症・免疫疾患」での演題発表を希望される場合は、一般演題登録よりご応募ください。
演題登録時に、症例提示をされる演者を「筆頭著者」に、解説をされる演者を「共著者2」にご登録ください。
第29回では、学会賞と重複して応募することができます。応募多数の場合には一般演題としてご発表いただくことをご了解いただきますようお願いいたします。 なお、第29回学術大会症例検討会におきましては、採択された演題の中から1つに会長賞を授与いたします。皆様、奮ってご応募ください

「一般演題」「学会賞」「会長賞」「症例検討会」採択結果

本ホームページ上においてご案内いたします。 筆頭著者の電子メールアドレスは、提出者の責任において使用可能なE-mailアドレスを登録してください

演題登録に関するお問い合わせ先
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7
麹町パークサイドビル402
株式会社MAコンベンションコンサルティング
TEL:03-5275-1191
E-mail:ninfct29@macc.jp