座長・演者の方へ

1. 講演時間

  • 指定講演:事前にお知らせした時間に従ってください。
  • 一般講演:発表5分 質疑3分 1講演8分
  • 講演終了時間1分前に黄色ランプ、講演終了時に赤色ランプが点灯します。
  • 進行は時間厳守でお願いいたします。
  • 時間遵守に徹し、主論点を伝えるうえで必要性の低い内容は省き、簡潔に願います。
    イントロ、考案のスライドも必要最低限としてください。

2. 機材・発表データ受付

[機材]

  1. デジタル(PC)プレゼンテーション(1面)での講演となります。
  2. プロジェクターの解像度は1920×1080(フルHD)です。
  3. 映像サイズは16:9です。
  4. 画像枚数に制限はありませんが、発表時間内に終了するようご配慮ください。

[発表データ受付]

演者は発表セッション開始30分前までにPC受付にて動作確認を行ってください。

[PC受付]

  • 場所:ホテルブエナビスタ 3階 ホワイエ
  • 時間:3月27日(木)8:00~17:00
       3月28日(金)7:30~14:30
  • 3月28日(金)の「午前中に発表のある方は、前日(3月27日(木))までにデータ受付をお済ませになることをお勧めします。
●メディアをご持参される場合
  • 受付可能なメディアはUSBメモリーのみです。
  • 学会当日に会場で設置される機材の性能
    [パソコンOS]Windows10
    [アプリケーション]PowerPoint2019
    発表者ツールはご使用できません。
    Macでデータを作成された場合は、PC本体をお持ちいただくか、必ずWindowでの動作確認したデータをお持ちください。
  • 動画及び特殊なアニメーションがある場合は不具合が生じることがございますので、バックアップ用としてご自身のPCをご持参ください。なお、動画データなどの参照ファイルはすべて発表されるPowerPointのファイルと同じフォルダに保存してください。
  • 文字フォントはPowerPointに設定されている標準的なフォントを推奨いたします。
    [日本語]MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、游ゴシック、游明朝
    [英語]Times New Roman、Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、Century Gothic、Courier、Courier new、Georgia
    • OS標準フォントのうち、MacのOsakaフォントについては文字ずれ・文字化けする場合があります。
    • 特殊なフォントの場合は、標準フォントに置き換わってしまうため、文字くずれ、文字化けする場合があります。
    • 標準フォント以外のフォントをご利用になりたい場合はご自身でPDFまたは画像形式に変換してください。
  • Keynoteでのデータ受付はできません。ご使用の場合は、ご自身のPCをお持ち込みください。
  • メディアには当日講演に使用されるデータ以外は保存しないようにしてください。
  • ファイル名は「演題番号_発表者指名」で保存してください。
  • プレゼンテーションにほかのデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ず元のデータも保存し、データ作成されたPCとは別のPCで、事前に動作確認を必ずお願いします。
  • お預かりいたしましたデータは、学会終了後、責任をもって消去いたします。
●PC本体を持ち込まれる場合
  • 万が一に備え、バックアップ用として、各種メディア(USBメモリ)にデータを保存し、ご持参ください。
  • ディスプレイアダプタと電源ケーブルを必ずご持参ください。
  • スリープ機能やスクリーンセイバーの設定は、事前に解除してください。
  • PC受付にて動作確認後、講演開始までに、会場内のPCオペレーター席にPC本体をご持参ください。
  • 講演終了後、PCオペレーター席にてPC本体をご返却いたしますので、速やかにお引き取りください。

[発表]

  1. 演題の上のモニターで確認をし、USBキーボード・マウスを各自で操作し、講演を行ってください。(PC本体は、演台にはありません。)

[進行]

  1. 演者は、座長の指示のもと、講演を行ってください。
  2. 座長は、担当セッション開始10分前までに会場最前列の次座長席にお着きください。
  3. 座長は、開始の合図が入り次第登壇し、セッションを開始してください。
  4. 講演・質疑を含めて時間内で終了するようにご協力ください。

[質疑]

  1. 質疑応答は、各発表終了後、個別に行われます。
  2. 質問者は、あらかじめ会場内の質疑用マイクの近くでお待ちください。
  3. 質問者は、所属・氏名を述べたのち、簡潔にご発言ください。